おばばさまと昨日の晩御飯
おばばさまと一緒に作った晩御飯と 気になったことを書いていきます。
6月26日 (金) の晩御飯
・肉野菜炒め
野菜はキャベツ、ニンジン、ピーマン、きくらげ、ねぎです
豚肉は、食べやすい大きさに切って、お水、お酒1、塩、こしょう、片栗粉をまぶしておく
合わせダレは、お水1/2カップに鶏がらの素、お醤油大半、お砂糖少々です
あとは、水溶き片栗粉大1です
最初に野菜を蒸し焼きにして取り出す
次に豚肉、きくらげ、ねぎを炒める
合わせダレを入れて沸いたら、野菜、水溶き片栗粉を入れて合わせ、
完成!

先々週に行った近江町より、人手が増えている印象でした。
まだ再開していないお店もありますが、概ね開いています。
浴衣を着た人もいました。
対策しつつ、賑わいが戻ってくればいいなあ。
それでは。
ごちそうさまといただきます
野菜はキャベツ、ニンジン、ピーマン、きくらげ、ねぎです
豚肉は、食べやすい大きさに切って、お水、お酒1、塩、こしょう、片栗粉をまぶしておく
合わせダレは、お水1/2カップに鶏がらの素、お醤油大半、お砂糖少々です
あとは、水溶き片栗粉大1です
最初に野菜を蒸し焼きにして取り出す
次に豚肉、きくらげ、ねぎを炒める
合わせダレを入れて沸いたら、野菜、水溶き片栗粉を入れて合わせ、
完成!

先々週に行った近江町より、人手が増えている印象でした。
まだ再開していないお店もありますが、概ね開いています。
浴衣を着た人もいました。
対策しつつ、賑わいが戻ってくればいいなあ。
それでは。
ごちそうさまといただきます
6月25日 (木) の晩御飯
・チキンかつ丼 野菜卵あんかけ
ご飯の上に、温めたチキンカツをのせて、
にんじん、玉ねぎ、ピーマンを白だしで煮て、卵を入れて、
水溶き片栗粉でとろみをつけたあんかけをかけて、
完成!

1カ月前まで、ゆで卵の殻剥きに失敗していました。
丸いほうはつるんと行くのですが、とがったほうが殻と一緒に白身が持っていかれていました。
穴をあけ、氷水で冷やしているのに。
そういえばと、以前成功していた時のことを思い出し、一つ試したらうまくいきました。
冷やし水にお酢を入れること。
そうしたら、うまいことくっ付かずに剥けました。
ここ最近のサラダに入れている玉子もきれいに剥けています。
ちょっとしたことですが、きれいに剥けるのは良いですね。
それでは。
ごちそうさまといただきます
ご飯の上に、温めたチキンカツをのせて、
にんじん、玉ねぎ、ピーマンを白だしで煮て、卵を入れて、
水溶き片栗粉でとろみをつけたあんかけをかけて、
完成!

1カ月前まで、ゆで卵の殻剥きに失敗していました。
丸いほうはつるんと行くのですが、とがったほうが殻と一緒に白身が持っていかれていました。
穴をあけ、氷水で冷やしているのに。
そういえばと、以前成功していた時のことを思い出し、一つ試したらうまくいきました。
冷やし水にお酢を入れること。
そうしたら、うまいことくっ付かずに剥けました。
ここ最近のサラダに入れている玉子もきれいに剥けています。
ちょっとしたことですが、きれいに剥けるのは良いですね。
それでは。
ごちそうさまといただきます
6月19日 (金) の晩御飯
・回鍋肉
合わせダレは、甜麺醤2、お醤油、お水1、お酒、お砂糖大半です
キャベツはざく切り、にんじん薄切り、ピーマン乱切り、きのこはバラバラです
豚肉は少し切れ込みを入れています
あとは、にんにく、しょうが、みじん切り 豆板醤適量です
最初に野菜を炒めて取り出します
次に、豚肉を炒めて、にんにく、しょうが、豆板醤を炒めて合わせます
あとは、スペースを空けて、そこに合わせダレを入れて沸いてきたら、
お肉、野菜の順に合わせて、
完成!

牙狼VRも残り1話です。
どう終わるのか見当がつきません。
もう1クールあれば、キャラクター、ストーリーを掘り下げられたのかなと思います。
果たして、黄金の鎧は誰の手に?
それでは。
ごちそうさまといただきます
合わせダレは、甜麺醤2、お醤油、お水1、お酒、お砂糖大半です
キャベツはざく切り、にんじん薄切り、ピーマン乱切り、きのこはバラバラです
豚肉は少し切れ込みを入れています
あとは、にんにく、しょうが、みじん切り 豆板醤適量です
最初に野菜を炒めて取り出します
次に、豚肉を炒めて、にんにく、しょうが、豆板醤を炒めて合わせます
あとは、スペースを空けて、そこに合わせダレを入れて沸いてきたら、
お肉、野菜の順に合わせて、
完成!

牙狼VRも残り1話です。
どう終わるのか見当がつきません。
もう1クールあれば、キャラクター、ストーリーを掘り下げられたのかなと思います。
果たして、黄金の鎧は誰の手に?
それでは。
ごちそうさまといただきます
6月17日 (水) の晩御飯
・なすあんかけ
ナスは食べやすい大きさに切って、水にさらしておく
オクラは斜め切り しいたけは薄切り 豚肉は食べやすい大きさに切る
生姜、ねぎはみじん切り
あとは、お湯1.5カップ、和風だしのもと大半、お醤油大2、お酒、お砂糖大1、豆板醤適量、
水溶き片栗粉です
豚肉を炒めて、片側に寄せ、豆板醤、しょうがを炒めます
しいたけ、オクラ、お醤油、お酒、お砂糖を入れて炒めたら、
お湯、和風だしの素、茄子を入れます
ナスが柔らかくなってきたら、水溶き片栗粉、ねぎを入れれば、
完成!

今日はカミキリムシに、1㎝ほどの小さいカマキリを見ました。
カマキリは、揺れているのかお尻をふっているのか妙に愛らしかった。
小さくて写真にとれなかったのが残念。
今年もいろいろとみられるかな。
それでは。
ごちそうさまといただきます
ナスは食べやすい大きさに切って、水にさらしておく
オクラは斜め切り しいたけは薄切り 豚肉は食べやすい大きさに切る
生姜、ねぎはみじん切り
あとは、お湯1.5カップ、和風だしのもと大半、お醤油大2、お酒、お砂糖大1、豆板醤適量、
水溶き片栗粉です
豚肉を炒めて、片側に寄せ、豆板醤、しょうがを炒めます
しいたけ、オクラ、お醤油、お酒、お砂糖を入れて炒めたら、
お湯、和風だしの素、茄子を入れます
ナスが柔らかくなってきたら、水溶き片栗粉、ねぎを入れれば、
完成!

今日はカミキリムシに、1㎝ほどの小さいカマキリを見ました。
カマキリは、揺れているのかお尻をふっているのか妙に愛らしかった。
小さくて写真にとれなかったのが残念。
今年もいろいろとみられるかな。
それでは。
ごちそうさまといただきます
6月16日 (火) の晩御飯
・ゴーヤと厚揚げの回鍋肉風
ゴーヤは等分に切って、塩をふって置いて、あとで軽く絞ります
厚揚げと豚肉も等分に切ります
合わせダレは、甜麺醤2、お醤油、お水1、お砂糖、お酒大半です
あとは、しょうが、にんにくのみじん切りです
最初にゴーヤと厚揚げを炒めて取り出します
つぎに、豚肉、しょうが、にんにくを炒めて、片側に寄せます
空いたスペースに合わせダレを入れて、沸いてきたら、豚肉と絡めます
あと、ゴーヤ、厚揚げを戻して合わせたら、
完成!

ジェットウォッシャーが気になっています。
歯医者に行くと、よく磨けていますと言われますが、
これを見ていると磨き残しは多いみたいですね。
歯周ポケットも気になります。
検討中。
それでは。
ごちそうさまといただきます
ゴーヤは等分に切って、塩をふって置いて、あとで軽く絞ります
厚揚げと豚肉も等分に切ります
合わせダレは、甜麺醤2、お醤油、お水1、お砂糖、お酒大半です
あとは、しょうが、にんにくのみじん切りです
最初にゴーヤと厚揚げを炒めて取り出します
つぎに、豚肉、しょうが、にんにくを炒めて、片側に寄せます
空いたスペースに合わせダレを入れて、沸いてきたら、豚肉と絡めます
あと、ゴーヤ、厚揚げを戻して合わせたら、
完成!

ジェットウォッシャーが気になっています。
歯医者に行くと、よく磨けていますと言われますが、
これを見ていると磨き残しは多いみたいですね。
歯周ポケットも気になります。
検討中。
それでは。
ごちそうさまといただきます
6月9日 (火) の晩御飯
・麻婆豆腐
お豆腐2丁は等分に切って、塩を入れたお湯につけておきます
しょうが、にんにく、ねぎはみじん切り
今回はいんげんを等分に切りました
豚ひき肉
調味料は、お湯1.5カップ、鶏がらの素大半、お醤油大2、お酒大1、
豆板醤豆鼓醤甜麺醤は適量、水溶き片栗粉、お酢、ごま油です
ひき肉をよく炒めます
お醤油、お酒を入れて炒めたら片側に寄せて、空いたところで豆板醤を炒めます
油が赤くなったら、甜麺醤、豆鼓醤、しょうが、にんにくを炒めてから、ひき肉と合わせます
いんげん、水切りしたお豆腐、お湯、鶏がらの素を入れて5分煮ます
あとは、水溶き片栗粉でとろみをつけて、ごま油、お酢、ねぎを入れれば、
完成!

高校野球の春の選抜校は甲子園で交流試合ができるようになりました。
よかったですね。
県内でも高校野球大会は開かれるようなので、球児の達はよかったですね。
こうなると、他の部活動の生徒がかわいそうになるので、
どうにかして努力が報われるような形で大会を開いてほしいです。
それでは。
ごちそうさまといただきます
お豆腐2丁は等分に切って、塩を入れたお湯につけておきます
しょうが、にんにく、ねぎはみじん切り
今回はいんげんを等分に切りました
豚ひき肉
調味料は、お湯1.5カップ、鶏がらの素大半、お醤油大2、お酒大1、
豆板醤豆鼓醤甜麺醤は適量、水溶き片栗粉、お酢、ごま油です
ひき肉をよく炒めます
お醤油、お酒を入れて炒めたら片側に寄せて、空いたところで豆板醤を炒めます
油が赤くなったら、甜麺醤、豆鼓醤、しょうが、にんにくを炒めてから、ひき肉と合わせます
いんげん、水切りしたお豆腐、お湯、鶏がらの素を入れて5分煮ます
あとは、水溶き片栗粉でとろみをつけて、ごま油、お酢、ねぎを入れれば、
完成!

高校野球の春の選抜校は甲子園で交流試合ができるようになりました。
よかったですね。
県内でも高校野球大会は開かれるようなので、球児の達はよかったですね。
こうなると、他の部活動の生徒がかわいそうになるので、
どうにかして努力が報われるような形で大会を開いてほしいです。
それでは。
ごちそうさまといただきます
| ホーム |