おばばさまと昨日の晩御飯
おばばさまと一緒に作った晩御飯と 気になったことを書いていきます。
1月30日 (土) の晩御飯
・豚肉と白菜の炒め物
ぶたにくには塩、こしょう、お酒、片栗粉をまぶします
白菜は葉はザクっと・硬い部分は斜め切り、ピーマン、玉ねぎは細切り、
舞茸はバラバラ、しょうがは刻む、ねぎは斜め切り
合わせ調味料は、中華スープ100ml、お醤油大1です
最初に玉ねぎ、白菜、ピーマン、舞茸を炒めて取り出す
次に豚肉をほぐしながら、しょうがと炒める
野菜を戻して、ねぎ、合わせ調味料を入れて炒める
完成!

アメリカLAに、ワクチンチェイサーという人たちがいます。
接種予定の人が何かしらの理由で来られなかったために余り、廃棄されるワクチンを、
若い人たちが打ってもらうために会場に並んで待っている、そういう人たちです。
実際希望者には接種されている例があります。
今日のお昼の番組でも取り上げられていましたが、日本では無理でしょうね。
もったいないけど廃棄されるでしょうね。
最初は「なぜ捨てるんだ、もったいない」と言って、
なにかあったら、今度は「なぜ打ったんだ」と言うでしょうね。
何なんでしょう、そういう人たちは?
打つか打たないか、並ぶか並ばないか。選ぶのは結局自分です。
それでは。
ごちそうさまといただきます
ぶたにくには塩、こしょう、お酒、片栗粉をまぶします
白菜は葉はザクっと・硬い部分は斜め切り、ピーマン、玉ねぎは細切り、
舞茸はバラバラ、しょうがは刻む、ねぎは斜め切り
合わせ調味料は、中華スープ100ml、お醤油大1です
最初に玉ねぎ、白菜、ピーマン、舞茸を炒めて取り出す
次に豚肉をほぐしながら、しょうがと炒める
野菜を戻して、ねぎ、合わせ調味料を入れて炒める
完成!

アメリカLAに、ワクチンチェイサーという人たちがいます。
接種予定の人が何かしらの理由で来られなかったために余り、廃棄されるワクチンを、
若い人たちが打ってもらうために会場に並んで待っている、そういう人たちです。
実際希望者には接種されている例があります。
今日のお昼の番組でも取り上げられていましたが、日本では無理でしょうね。
もったいないけど廃棄されるでしょうね。
最初は「なぜ捨てるんだ、もったいない」と言って、
なにかあったら、今度は「なぜ打ったんだ」と言うでしょうね。
何なんでしょう、そういう人たちは?
打つか打たないか、並ぶか並ばないか。選ぶのは結局自分です。
それでは。
ごちそうさまといただきます
スポンサーサイト
1月28日 (木) の晩御飯
・スペアリブのリンゴジャム煮
家事やろう で紹介されていたマーマレード煮は以前作りました。
スペアリブ、ジャム150g、お醤油75ml、お水150mlを落し蓋をして、
沸いてきたら弱火にして30分
おばば様でも食べられるくらい柔らかくできます

レシピの中に、リンゴジャム、柚子ジャムでも可とあったので今回はリンゴジャム。
マーマーレードの時より甘い気がします
スナップエンドウを仕上がる10分前に入れましたが、柔らかくなりすぎました
仕上がってお肉を取り出してから煮汁で煮るのが調度いい
今日はここまで。
やはり風が強い。
夏に台風が来ない分、冬にまわってきます。
風雨と風雪。
それでは。
ごちそうさまといただきます
家事やろう で紹介されていたマーマレード煮は以前作りました。
スペアリブ、ジャム150g、お醤油75ml、お水150mlを落し蓋をして、
沸いてきたら弱火にして30分
おばば様でも食べられるくらい柔らかくできます

レシピの中に、リンゴジャム、柚子ジャムでも可とあったので今回はリンゴジャム。
マーマーレードの時より甘い気がします
スナップエンドウを仕上がる10分前に入れましたが、柔らかくなりすぎました
仕上がってお肉を取り出してから煮汁で煮るのが調度いい
今日はここまで。
やはり風が強い。
夏に台風が来ない分、冬にまわってきます。
風雨と風雪。
それでは。
ごちそうさまといただきます
1月27日 (水) の晩御飯
・じゃがいもとピーマンのきんぴら カレー風味
じゃがいもは、細切りにして、10秒ほど水にさらしておく
ピーマンは細切り
豚肉は食べやすい大きさに切る
味付けはお醤油2、みりん1、お酒1、カレー粉適量です
最初に豚肉を炒め、次にじゃがいもピーマンを炒めます
じゃがいもが好みの硬さになったら、お酒、お醤油、みりんを入れて、
汁気を飛ばしながら炒めます
最後にカレー粉を入れて、
完成!

明日から大雪というより、風が強いみたい。
冬ってどんなものだったか忘れてしまいました。
雪も降れば、風が強い時もあったろうなあ。
天気予報を見ていると、特別酷い冬のように感じます。
明日、明後日の分は用意してあります。
どのくらいのものがくるかな?
それでは。
ごちそうさまといただきます
じゃがいもは、細切りにして、10秒ほど水にさらしておく
ピーマンは細切り
豚肉は食べやすい大きさに切る
味付けはお醤油2、みりん1、お酒1、カレー粉適量です
最初に豚肉を炒め、次にじゃがいもピーマンを炒めます
じゃがいもが好みの硬さになったら、お酒、お醤油、みりんを入れて、
汁気を飛ばしながら炒めます
最後にカレー粉を入れて、
完成!

明日から大雪というより、風が強いみたい。
冬ってどんなものだったか忘れてしまいました。
雪も降れば、風が強い時もあったろうなあ。
天気予報を見ていると、特別酷い冬のように感じます。
明日、明後日の分は用意してあります。
どのくらいのものがくるかな?
それでは。
ごちそうさまといただきます
1月25日 (月) の晩御飯
・豆腐ステーキ きのこあんかけ
絹豆腐はペーパーで包んで軽く重しをのせておく
きのこをバラバラに、今回はえのきだけ、しいたけ、舞茸、ブナシメジです
生姜は千切り 青物は茹でた小松菜です
あとは、めんつゆ、お水、水溶き片栗粉、ごま油です
フライパンにごま油を入れT、お豆腐の両面をこんがり焼きます
その間に、めんつゆをうどんのかけつゆよりちょっと濃い目で割ります
煮立ったらきのこ、しょうがを入れてひと煮立ち
火を止めて、水溶き片栗粉を入れて、再び火をつけてとろみをつけて、青物を入れる
あとは、お豆腐の上にかければ、
完成!

今日はここまで。
普段流れてもちょろちょろの側溝が雪解け水のおかげで勢いよく流れています。
こういうのが「大河の一滴」って言うんだろうなあ。
今年は山も白くなっていて、水もありそうです。
それでは。氷室も大丈夫でしょう。
ごちそうさまといただきます
絹豆腐はペーパーで包んで軽く重しをのせておく
きのこをバラバラに、今回はえのきだけ、しいたけ、舞茸、ブナシメジです
生姜は千切り 青物は茹でた小松菜です
あとは、めんつゆ、お水、水溶き片栗粉、ごま油です
フライパンにごま油を入れT、お豆腐の両面をこんがり焼きます
その間に、めんつゆをうどんのかけつゆよりちょっと濃い目で割ります
煮立ったらきのこ、しょうがを入れてひと煮立ち
火を止めて、水溶き片栗粉を入れて、再び火をつけてとろみをつけて、青物を入れる
あとは、お豆腐の上にかければ、
完成!

今日はここまで。
普段流れてもちょろちょろの側溝が雪解け水のおかげで勢いよく流れています。
こういうのが「大河の一滴」って言うんだろうなあ。
今年は山も白くなっていて、水もありそうです。
それでは。氷室も大丈夫でしょう。
ごちそうさまといただきます
1月13日 (水) の晩御飯
・煮込み豆腐
圧力鍋にいちょう切りにんじん、下茹でしたいちょう切り大根・一口こんにゃく、
乱切りごぼう、煮物用に割っためんつゆを入れて煮立たせる
煮立ったら牛肉を入れて、1分圧をかける
圧が抜けたら、味を見て、ちぎった木綿豆腐、ぶつ切りネギを入れ、
煮込んだら、
完成!

書き方が乱暴かな?
夕方のお天気ニュースがためになります。
北陸3県で石川県だけ積雪が少なかったのは、風と山だそうです。
海から遮る山がない石川県は、強風で雪雲がビューと行くようです。
富山と福井との県境にある山が、風を弱めてしまって雪雲がたまりやすくなるそうです。
言われれば、こちらは風が強いです。
なるほどなあと思う次第。
雪も融け、除雪も頑張っていただいたので、母が福井から帰ってこられました。
それでは。
ごちそうさまといただきます
圧力鍋にいちょう切りにんじん、下茹でしたいちょう切り大根・一口こんにゃく、
乱切りごぼう、煮物用に割っためんつゆを入れて煮立たせる
煮立ったら牛肉を入れて、1分圧をかける
圧が抜けたら、味を見て、ちぎった木綿豆腐、ぶつ切りネギを入れ、
煮込んだら、
完成!

書き方が乱暴かな?
夕方のお天気ニュースがためになります。
北陸3県で石川県だけ積雪が少なかったのは、風と山だそうです。
海から遮る山がない石川県は、強風で雪雲がビューと行くようです。
富山と福井との県境にある山が、風を弱めてしまって雪雲がたまりやすくなるそうです。
言われれば、こちらは風が強いです。
なるほどなあと思う次第。
雪も融け、除雪も頑張っていただいたので、母が福井から帰ってこられました。
それでは。
ごちそうさまといただきます
1月6日 (水) の晩御飯
・おから
卯の花というそうですが、うちではそのまま おから です

イカの煮物をしたあとの煮汁にごぼう、にんじん、うすあげの細切りを足して、
その後、おからを入れます
一都三県に緊急事態が出されましたね。さもありなん。
人も多いですし、2週間ルールに沿えば、2週間前はクリスマスイブ。
平日なのでそれ以前からイベントをしている人が多かったのかなと邪推。
石川県でも本日は2番目の多さでした。
そのあとは、年末年始の人出次第ですね。 初詣のお参りが功をなすか、仇となるか。
私的にはあと1週間は増えるか、高止まりだと思われます。下がればいいのですが。
それよりも心配なのがこの寒波。
聞くと、おととしの大雪の時と一緒なのが来ているそう。
JPCZ(日本海寒帯気団収束帯) 朝にどれだけ積もるのか心配です。
それでは。
卯の花というそうですが、うちではそのまま おから です

イカの煮物をしたあとの煮汁にごぼう、にんじん、うすあげの細切りを足して、
その後、おからを入れます
一都三県に緊急事態が出されましたね。さもありなん。
人も多いですし、2週間ルールに沿えば、2週間前はクリスマスイブ。
平日なのでそれ以前からイベントをしている人が多かったのかなと邪推。
石川県でも本日は2番目の多さでした。
そのあとは、年末年始の人出次第ですね。 初詣のお参りが功をなすか、仇となるか。
私的にはあと1週間は増えるか、高止まりだと思われます。下がればいいのですが。
それよりも心配なのがこの寒波。
聞くと、おととしの大雪の時と一緒なのが来ているそう。
JPCZ(日本海寒帯気団収束帯) 朝にどれだけ積もるのか心配です。
それでは。
1月5日 (火) の晩御飯
・お餅とかぶの和風炒め
今日の料理を参考に
切り餅は4等分に切る かぶはくし形に切って皮をむく
豚肉は適当な大きさに切る
青物はかぶの葉や茎ですが、今回は三つ葉です
調味料は、めんつゆとお水1です
最初に豚肉を炒めて取り出します
次に、かぶ、お餅を並べて焼いていきます
お餅が柔らかくなったら、豚肉、調味料を入れて、
最後に三つ葉を散らせば、
完成!

明日から暴風雪。ニュースでも警戒の情報が出ていました。
不要不急の外出を避けてください。だそうです。
明日、明後日の食料は用意してあるので大丈夫です。
どれくらいの規模だろう。明日になってみないとわかりません。
家から聞こえる風は冬らしい音がしています。
何事も起こらないように。
それでは。
ごちそうさまといただきます
今日の料理を参考に
切り餅は4等分に切る かぶはくし形に切って皮をむく
豚肉は適当な大きさに切る
青物はかぶの葉や茎ですが、今回は三つ葉です
調味料は、めんつゆとお水1です
最初に豚肉を炒めて取り出します
次に、かぶ、お餅を並べて焼いていきます
お餅が柔らかくなったら、豚肉、調味料を入れて、
最後に三つ葉を散らせば、
完成!

明日から暴風雪。ニュースでも警戒の情報が出ていました。
不要不急の外出を避けてください。だそうです。
明日、明後日の食料は用意してあるので大丈夫です。
どれくらいの規模だろう。明日になってみないとわかりません。
家から聞こえる風は冬らしい音がしています。
何事も起こらないように。
それでは。
ごちそうさまといただきます
1月4日 (月) の晩御飯
・今日からスタートです
昨日はおせちの残り物です。写真はないのですが。
明日から料理の写真をなるべく載せられるように。
今週末は寒波の予報。早々と鉄道は計画運休を発表しました。
そう聞くと身構えてしまいます。
年越し寒波も警戒していましたが、最低気温も上がっていき、
日が差して、雨も降ったので大丈夫でした。
今回もそうなってくれればいいのですが、どうなんでしょう。
明日のうちに、空になった灯油タンクを入れてこなければ。
それでは。温かくお過ごしください。
昨日はおせちの残り物です。写真はないのですが。
明日から料理の写真をなるべく載せられるように。
今週末は寒波の予報。早々と鉄道は計画運休を発表しました。
そう聞くと身構えてしまいます。
年越し寒波も警戒していましたが、最低気温も上がっていき、
日が差して、雨も降ったので大丈夫でした。
今回もそうなってくれればいいのですが、どうなんでしょう。
明日のうちに、空になった灯油タンクを入れてこなければ。
それでは。温かくお過ごしください。
| ホーム |