おばばさまと昨日の晩御飯
おばばさまと一緒に作った晩御飯と 気になったことを書いていきます。
10月29日 (金) の晩御飯
・回鍋肉
今回は豚肉は茹でませんでした 豚バラスライスです
具はキャベツ、ピーマン、にんじんです 食べやすい大きさに切る
長ネギは斜め、しょうがはみじん切りです
合わせダレは、甜麺醤2,お醤油、お水1、お酒半、お砂糖少々です
あとは、お好みで豆板醤です
最初に、にんじん、ピーマン、キャベツを炒めて取り出します
次に、豚肉、長ネギ、しょうがを炒めます
片側に寄せて、空いたところに合わせダレを入れます
沸いてきたら、豚肉、野菜の順に合わせて、
完成!

今日はストーブを出しました。
去年は11月9日でした。12日早いのかな。
それにしても、灯油の値段が上がっています。
一昨日にみたのは106円。顔を覆いたくなります。
それでも、おばば様はストーブの方がいいと言います。
温度設定はストーブの方が小さいのになあ。
それでは。
ごちそうさまといただきます
今回は豚肉は茹でませんでした 豚バラスライスです
具はキャベツ、ピーマン、にんじんです 食べやすい大きさに切る
長ネギは斜め、しょうがはみじん切りです
合わせダレは、甜麺醤2,お醤油、お水1、お酒半、お砂糖少々です
あとは、お好みで豆板醤です
最初に、にんじん、ピーマン、キャベツを炒めて取り出します
次に、豚肉、長ネギ、しょうがを炒めます
片側に寄せて、空いたところに合わせダレを入れます
沸いてきたら、豚肉、野菜の順に合わせて、
完成!

今日はストーブを出しました。
去年は11月9日でした。12日早いのかな。
それにしても、灯油の値段が上がっています。
一昨日にみたのは106円。顔を覆いたくなります。
それでも、おばば様はストーブの方がいいと言います。
温度設定はストーブの方が小さいのになあ。
それでは。
ごちそうさまといただきます
10月18日 (月) の晩御飯
・鶏肉と茄子とピーマンの煮びたし
鶏肉は食べやすい大きさに切って、お醤油、お酒少々を揉み込んでおく
ナスは皮を3か所ほどむいて4等分、ピーマンは3等分に切る
合わせ出汁は、だし1.5カップ、お醤油、お酒1/4カップ、お砂糖大1です
あとはみりん大1、しょうが、鷹の爪です
最初に鶏肉の皮目から焼きます
焼き色がついたら、裏返して、茄子、ピーマン、しょうが、鷹の爪、合わせ出汁を入れます
落し蓋をして、煮立ってきたら5分かけます
しばらく冷ましてから、みりんを入れて、ひと煮立ちすれば、
完成!

今日はここまで。
ここまで冷えてくると、熱燗が欲しくなります。
ストーブを点けたいところですが、まだ給油がすんでいません。
値上がりしていると聞くと少し躊躇。
暖房ではおばば様は納得のいかない様子。
それでは。
ごちそうさまといただきます
鶏肉は食べやすい大きさに切って、お醤油、お酒少々を揉み込んでおく
ナスは皮を3か所ほどむいて4等分、ピーマンは3等分に切る
合わせ出汁は、だし1.5カップ、お醤油、お酒1/4カップ、お砂糖大1です
あとはみりん大1、しょうが、鷹の爪です
最初に鶏肉の皮目から焼きます
焼き色がついたら、裏返して、茄子、ピーマン、しょうが、鷹の爪、合わせ出汁を入れます
落し蓋をして、煮立ってきたら5分かけます
しばらく冷ましてから、みりんを入れて、ひと煮立ちすれば、
完成!

今日はここまで。
ここまで冷えてくると、熱燗が欲しくなります。
ストーブを点けたいところですが、まだ給油がすんでいません。
値上がりしていると聞くと少し躊躇。
暖房ではおばば様は納得のいかない様子。
それでは。
ごちそうさまといただきます
10月6日 (水) の晩御飯
・焼きサバ 麩とニラの玉子とじ

お魚を焼くときはいつも、おなかと表面を洗ってから、
お酒を入れたお水にくぐらせて、塩をふり、
網付きのトレイに乗せて、冷蔵庫に入れておきます
そして焼くときに表面をふき取ってから、魚焼きグリルで焼いています
今日はここまで。
近江町市場は300周年だそうです。
そんなに昔からあったなんて。
その時代時代の景色があったんだろうなと思います。
当初どんな風景が広がっていたのでしょう。
私が知っているのは今の姿のひとつ前。
だいぶお店の数も雰囲気も変わったような気がします。
その時の方がもっと市場の雰囲気があったように感じられます。
コーヒー屋の前にあったパン屋さんが好きでした。
それでは。

お魚を焼くときはいつも、おなかと表面を洗ってから、
お酒を入れたお水にくぐらせて、塩をふり、
網付きのトレイに乗せて、冷蔵庫に入れておきます
そして焼くときに表面をふき取ってから、魚焼きグリルで焼いています
今日はここまで。
近江町市場は300周年だそうです。
そんなに昔からあったなんて。
その時代時代の景色があったんだろうなと思います。
当初どんな風景が広がっていたのでしょう。
私が知っているのは今の姿のひとつ前。
だいぶお店の数も雰囲気も変わったような気がします。
その時の方がもっと市場の雰囲気があったように感じられます。
コーヒー屋の前にあったパン屋さんが好きでした。
それでは。
10月3日 (日) の晩御飯
・焼うどん
具材は何でも
今回は、豚肉、白菜、にんじん、しいたけです 食べやすい大きさに切ります
うどん一玉に対してめんつゆをかけつゆ割りで50mlです
具材を炒めます
ある程度火がとおったら、めんつゆを入れます
沸いてきたらうどんを入れて汁を吸わせながら炒めます
汁気が無くなったら、
完成!

今日はここまで。
グッピーと一緒にえびも水槽に入っています。
フィルター掃除をしていると、その入れ物にエビが入っています。
不思議です。ろ過装置に入るにはポンプを通っていかないとなりません。
あみあみもあるしプロペラもあるしで、どう入っていたのかわかりません。
気付いたのは前回なので、それまでは知らない間に流れていったのかと思うと悪いことをしたなと。
今回も悪戦苦闘しながら救出。
不思議だわ。
それでは。
ごちそうさまといただきます
具材は何でも
今回は、豚肉、白菜、にんじん、しいたけです 食べやすい大きさに切ります
うどん一玉に対してめんつゆをかけつゆ割りで50mlです
具材を炒めます
ある程度火がとおったら、めんつゆを入れます
沸いてきたらうどんを入れて汁を吸わせながら炒めます
汁気が無くなったら、
完成!

今日はここまで。
グッピーと一緒にえびも水槽に入っています。
フィルター掃除をしていると、その入れ物にエビが入っています。
不思議です。ろ過装置に入るにはポンプを通っていかないとなりません。
あみあみもあるしプロペラもあるしで、どう入っていたのかわかりません。
気付いたのは前回なので、それまでは知らない間に流れていったのかと思うと悪いことをしたなと。
今回も悪戦苦闘しながら救出。
不思議だわ。
それでは。
ごちそうさまといただきます
| ホーム |