おばばさまと昨日の晩御飯
おばばさまと一緒に作った晩御飯と 気になったことを書いていきます。
4月27日 (水) の晩御飯
・八宝菜
豚肉、いか、白菜、にんじん、たけのこ、きのこ、きくらげ、長ネギです
それぞれ適当な大きさに切る
合わせダレは、中華スープ1カップに、お醤油大1、お砂糖少々です
あとは、しょうがみじん切り、水溶き片栗粉、ごま油 お酢です
最初に、豚肉、しょうがを塩、こしょうで炒めます
ほぐれてきたら、にんじん、白菜の芯、たけのこ、きくらげを入れて炒めます
白菜の芯がしんなりしてきたら、きのこ、長ネギ、イカ、白菜の葉、合わせダレを入れます
煮立ってきたら全体をかき混ぜて味を見ます
あとは、水溶き片栗粉でとろみをつけて、ごま油、お酢をかければ、
完成!

今日はここまで。
この時期になると新一年生を見かけます。
お昼ごろに出かけると、一年生が帰ってくるころ。
夕方ごろになると高学年性が帰ってきます。
でいつも、ランドセルのサイズを見てしまいます。
同じサイズのはずなのに、一年生は大きく、高学年には小さく見えます。
人というのは大きくなるなと感心します。
ランドセルって重かったんだなあ。
それでは。
ごちそうさまといただきます
豚肉、いか、白菜、にんじん、たけのこ、きのこ、きくらげ、長ネギです
それぞれ適当な大きさに切る
合わせダレは、中華スープ1カップに、お醤油大1、お砂糖少々です
あとは、しょうがみじん切り、水溶き片栗粉、ごま油 お酢です
最初に、豚肉、しょうがを塩、こしょうで炒めます
ほぐれてきたら、にんじん、白菜の芯、たけのこ、きくらげを入れて炒めます
白菜の芯がしんなりしてきたら、きのこ、長ネギ、イカ、白菜の葉、合わせダレを入れます
煮立ってきたら全体をかき混ぜて味を見ます
あとは、水溶き片栗粉でとろみをつけて、ごま油、お酢をかければ、
完成!

今日はここまで。
この時期になると新一年生を見かけます。
お昼ごろに出かけると、一年生が帰ってくるころ。
夕方ごろになると高学年性が帰ってきます。
でいつも、ランドセルのサイズを見てしまいます。
同じサイズのはずなのに、一年生は大きく、高学年には小さく見えます。
人というのは大きくなるなと感心します。
ランドセルって重かったんだなあ。
それでは。
ごちそうさまといただきます
4月24日 (日) の晩御飯
・いかと海老のトマトソースマカロニ
いかは輪切りに、エビは冷凍むきエビです
玉ねぎはみじん切り、トマトは一口大 ピーマンは輪切り きのこは裂いておく
大きいマカロニを使いました 袋通り茹でます
あとは、にんにく、塩、こしょう、お砂糖、トマトケチャップ、ウスターソース、オリーブオイルです
お鍋にオリーブオイルたっぷりとにんにく、玉ねぎ、トマトを入れて火にかけます
鍋を揺らしながらトマトが崩れたら、塩、こしょう、お砂糖少々、
トマトケチャップ大1~2、ウスターソース小1を入れる
いかと海老、きのこを塩、こしょうで軽く炒めたら、トマトソースへ入れる
あとは茹であがったパスタとピーマンを入れて合わせれば、
完成!

今日はここまで。
昨日は久々に酔っぱらいました。
新しいグラスを買って、調子に乗って飲み過ぎました。
ほどほどにしておかないとと毎回思いますが、ついつい。
ただ好みの大きさのグラスでした。
それでは。
ごちそうさまといただきます
いかは輪切りに、エビは冷凍むきエビです
玉ねぎはみじん切り、トマトは一口大 ピーマンは輪切り きのこは裂いておく
大きいマカロニを使いました 袋通り茹でます
あとは、にんにく、塩、こしょう、お砂糖、トマトケチャップ、ウスターソース、オリーブオイルです
お鍋にオリーブオイルたっぷりとにんにく、玉ねぎ、トマトを入れて火にかけます
鍋を揺らしながらトマトが崩れたら、塩、こしょう、お砂糖少々、
トマトケチャップ大1~2、ウスターソース小1を入れる
いかと海老、きのこを塩、こしょうで軽く炒めたら、トマトソースへ入れる
あとは茹であがったパスタとピーマンを入れて合わせれば、
完成!

今日はここまで。
昨日は久々に酔っぱらいました。
新しいグラスを買って、調子に乗って飲み過ぎました。
ほどほどにしておかないとと毎回思いますが、ついつい。
ただ好みの大きさのグラスでした。
それでは。
ごちそうさまといただきます
4月23日 (土) の晩御飯
・鶏肉とザーサイの煮込み春雨
鶏肉は細切りに切ってから、お醤油、お酒を揉み込んでおきます
ザーサイは細切り ニラは等分に切ります
春雨は150gで、煮込み用に茹でておきます
A(お水400mlにお醤油大3、お酒大2、お砂糖半、塩、。こしょうを混ぜておきます
あとは、しょうが、にんにく適量、豆板醤、ごま油です
最初に鶏肉を炒めます
色が変わったら、しょうが、にんにく、豆板醤を炒めて合わせます
Aを入れて煮立ってきたら、春雨、ニラを入れます
あとは、春雨に汁気を吸わせて、最後にごま油を入れれば、、
完成!

玉子焼きをのせてみました
きょうはここまで。
一旦境界線を決められたらもう取り戻せない。
いくら言論と言っても、武が物をいう。
それを実際行われた世の中で、この国にも現実味を帯びてきました。
一方的に来ればいいのだから。
過去ではなく現在進行形。
その時が来た時に、世論はどちらに向かうのか?
それでは。
ごちそうさまといただきます
鶏肉は細切りに切ってから、お醤油、お酒を揉み込んでおきます
ザーサイは細切り ニラは等分に切ります
春雨は150gで、煮込み用に茹でておきます
A(お水400mlにお醤油大3、お酒大2、お砂糖半、塩、。こしょうを混ぜておきます
あとは、しょうが、にんにく適量、豆板醤、ごま油です
最初に鶏肉を炒めます
色が変わったら、しょうが、にんにく、豆板醤を炒めて合わせます
Aを入れて煮立ってきたら、春雨、ニラを入れます
あとは、春雨に汁気を吸わせて、最後にごま油を入れれば、、
完成!

玉子焼きをのせてみました
きょうはここまで。
一旦境界線を決められたらもう取り戻せない。
いくら言論と言っても、武が物をいう。
それを実際行われた世の中で、この国にも現実味を帯びてきました。
一方的に来ればいいのだから。
過去ではなく現在進行形。
その時が来た時に、世論はどちらに向かうのか?
それでは。
ごちそうさまといただきます
4月14日 (木) の晩御飯
・豚肉とこんにゃくのきんぴらごぼう
ごぼう、にんじんは斜め切り こんにゃくは突きこんです
青物はスナップエンドウ サッとゆでて半分に切る
豚肉は食べやすい大きさに切る
あとは、お水100ml、お酒1/4カップ、お砂糖、みりん大1、お醤油大2~3です
最初に油を引いて、ゴボウ、ニンジン、こんにゃくを炒めます
油がまわったら、お砂糖、お水、お酒を入れて、上に豚肉を並べて蓋をする
5分ほど煮て、ごぼうが柔らかければ、
お醤油、みりんを入れて、強火で煮詰める
あとは、青物を入れて、
完成!

今日はここまで。
おばば様が退院してから、4週間です。
車いすから手引き、カテーテルも抜けて順調に回復しています。
入院して、透析したのがよかったかな。
東京に行ってお墓参りに行きたいと言っています。
それができるようにリハビリに励まないと。
それでは。
ごちそうさまといただきます
ごぼう、にんじんは斜め切り こんにゃくは突きこんです
青物はスナップエンドウ サッとゆでて半分に切る
豚肉は食べやすい大きさに切る
あとは、お水100ml、お酒1/4カップ、お砂糖、みりん大1、お醤油大2~3です
最初に油を引いて、ゴボウ、ニンジン、こんにゃくを炒めます
油がまわったら、お砂糖、お水、お酒を入れて、上に豚肉を並べて蓋をする
5分ほど煮て、ごぼうが柔らかければ、
お醤油、みりんを入れて、強火で煮詰める
あとは、青物を入れて、
完成!

今日はここまで。
おばば様が退院してから、4週間です。
車いすから手引き、カテーテルも抜けて順調に回復しています。
入院して、透析したのがよかったかな。
東京に行ってお墓参りに行きたいと言っています。
それができるようにリハビリに励まないと。
それでは。
ごちそうさまといただきます
4月12日 (火) の晩御飯
・竹の子と鶏肉の治部煮風

きょうはここまで。
ニチレイの冷やし中華を食べてみました。
冷凍食品。冷凍なのに冷やし中華だけどレンジでチンしないといけない。
不思議と思いつつ作り方を見てい見るとまた不思議でした。
開けるとトレーの中に、上に乗せる具が別トレーに。
麺の上には氷が乗っており、別袋にたれが乗っています。
タレだけ除いて、レンジでチン。
麺にタレをかけてほぐして具をのせれば、完成。
味は冷やし中華でした。
温めても氷は4,5個くらい残っており、たれも冷凍されていたので、麺が冷たくなりました。
うーん、温めるのに麺が冷たいという不思議さを感じました。
コンビニ弁当と違ってストックしておけるのがいいかもしれませんね。
面白いことを考えるものだなあ。
それでは。

きょうはここまで。
ニチレイの冷やし中華を食べてみました。
冷凍食品。冷凍なのに冷やし中華だけどレンジでチンしないといけない。
不思議と思いつつ作り方を見てい見るとまた不思議でした。
開けるとトレーの中に、上に乗せる具が別トレーに。
麺の上には氷が乗っており、別袋にたれが乗っています。
タレだけ除いて、レンジでチン。
麺にタレをかけてほぐして具をのせれば、完成。
味は冷やし中華でした。
温めても氷は4,5個くらい残っており、たれも冷凍されていたので、麺が冷たくなりました。
うーん、温めるのに麺が冷たいという不思議さを感じました。
コンビニ弁当と違ってストックしておけるのがいいかもしれませんね。
面白いことを考えるものだなあ。
それでは。
4月6日 (水) の晩御飯
・回鍋肉
キャベツはざく切り にんじんは薄切り 生ねぎはくし型、 ピーマンは乱切りです
豚肉は適当な大きさに切る
合わせダレは、甜麺醤2 お水、お醤油1 お砂糖、お酒半です
最初に野菜を炒めて取り出します
次に豚肉を炒めます
色が変わったら、合わせダレを入れてお肉に絡めます
あとは、野菜を戻して炒め合わせれば、
完成!

今日はここまで。
カムカムの安子の全力疾走。
70後半のおばあちゃんが5キロくらい走ったと話題に上がっていました。
ロケ地を調べれば、それくらいかかると思いますが、
ドラマの中では大した距離ではないのだと思います。
よくあることですね。何かで見たドラマも地元のひがし茶屋街からいきなり湯涌温泉なんてのもありました。
昔なら地元の人しかわからなかったことも、今はスマホ片手に見ているのですぐに調べられます。
無粋とみるか、それを込みで楽しむか・・・
私は画面の中の世界観派かな。
それでは。
ごちそうさまといただきます
キャベツはざく切り にんじんは薄切り 生ねぎはくし型、 ピーマンは乱切りです
豚肉は適当な大きさに切る
合わせダレは、甜麺醤2 お水、お醤油1 お砂糖、お酒半です
最初に野菜を炒めて取り出します
次に豚肉を炒めます
色が変わったら、合わせダレを入れてお肉に絡めます
あとは、野菜を戻して炒め合わせれば、
完成!

今日はここまで。
カムカムの安子の全力疾走。
70後半のおばあちゃんが5キロくらい走ったと話題に上がっていました。
ロケ地を調べれば、それくらいかかると思いますが、
ドラマの中では大した距離ではないのだと思います。
よくあることですね。何かで見たドラマも地元のひがし茶屋街からいきなり湯涌温泉なんてのもありました。
昔なら地元の人しかわからなかったことも、今はスマホ片手に見ているのですぐに調べられます。
無粋とみるか、それを込みで楽しむか・・・
私は画面の中の世界観派かな。
それでは。
ごちそうさまといただきます
4月5日 (火) の晩御飯
・なすとトマトとソーセージの炒め物
なすは棒状に切って水にさらす ピーマンは乱切り
トマトは6等分に切っておく
ソーセージは等分に切る
合わせダレは、お水2、オイスターソース、お醤油1、お砂糖、片栗粉半です
ソーセージ、茄子、ピーマンを炒めます
ナスがしんなりしてきたら、トマトを入れて、30秒ほど炒めます
あとは、合わせダレを入れれば、
完成!

もう一つは、かまぼことスナップエンドウの玉子とじです
今日はここまで。
桜の花、モクレンの花。段々と大きくなってきました。
満開も近いですね。
今年はいつものお花見ができそうにありません。
お団子だけ買ってきて、雰囲気を楽しもうかと思います。
それでは。
ごちそうさまといただきます
なすは棒状に切って水にさらす ピーマンは乱切り
トマトは6等分に切っておく
ソーセージは等分に切る
合わせダレは、お水2、オイスターソース、お醤油1、お砂糖、片栗粉半です
ソーセージ、茄子、ピーマンを炒めます
ナスがしんなりしてきたら、トマトを入れて、30秒ほど炒めます
あとは、合わせダレを入れれば、
完成!

もう一つは、かまぼことスナップエンドウの玉子とじです
今日はここまで。
桜の花、モクレンの花。段々と大きくなってきました。
満開も近いですね。
今年はいつものお花見ができそうにありません。
お団子だけ買ってきて、雰囲気を楽しもうかと思います。
それでは。
ごちそうさまといただきます
4月2日 (土) の晩御飯
・豚バラキャベツのオイスターソース炒め
豚バラ、キャベツは食べやすい大きさに切る
今回は、舞茸、ピーマン、新玉ねぎを入れています
合わせダレは、オイスターソース、お水1、お醤油、お砂糖少々、豆板醤適量です
最初に野菜を炒めて取り出す
次に豚バラを炒めて、合わせダレと絡める
あとは、野菜を戻して、炒めれば、
完成!

今日はここまで。
最近口ずさんでしまうドンブラザースの冒頭部分。
ドンドン、ドンブラーザ・・・
言いやすいのと耳に残りやすい。
モモタロ斬もいい感じに残ります。
1クール目はおもちゃの販促として、話はどういう方向に行くのだろう。
巨大ロボ戦もないのも珍しい。はてさて。
それでは。
ごちそうさまといただきます
豚バラ、キャベツは食べやすい大きさに切る
今回は、舞茸、ピーマン、新玉ねぎを入れています
合わせダレは、オイスターソース、お水1、お醤油、お砂糖少々、豆板醤適量です
最初に野菜を炒めて取り出す
次に豚バラを炒めて、合わせダレと絡める
あとは、野菜を戻して、炒めれば、
完成!

今日はここまで。
最近口ずさんでしまうドンブラザースの冒頭部分。
ドンドン、ドンブラーザ・・・
言いやすいのと耳に残りやすい。
モモタロ斬もいい感じに残ります。
1クール目はおもちゃの販促として、話はどういう方向に行くのだろう。
巨大ロボ戦もないのも珍しい。はてさて。
それでは。
ごちそうさまといただきます
| ホーム |